全国新作花火競技大会2016時間や開催場所、駐車場やオススメスポット!

スポンサードリンク

hanabi370g
9月に諏訪湖で打ち上げられる全国新作花火競技大会、毎年8月に打ち上げられる諏訪湖花火大会と合わせて長野県が誇る花火大会の1つです。

新作競技花火大会と言われるだけあって全国から選抜された花火師により今まで見たこともないような斬新な花火が打ち上がるのが大人気!毎年この花火を見ようと長野県外からもたくさんの人が諏訪湖に訪れます。

そこで今回は全国新作花火競技大会を初めて見に行く人に向けて、時間や開催場所、駐車場や最寄り駅、有料席チケットから無料で見れるオススメスポットまで全てをまとめてお伝えします。

スポンサードリンク

全国新作花火競技大会2016時間や開催場所、打ち上げ数やみどころ!

まずは全国新作花火競技大会や場所をお伝えします。

開催日:9月3日
開催時間:19:00~20:30
開催場所:諏訪市上諏訪温泉諏訪湖畔

打ち上げ場所マップ

雨天決行

花火打ち上げ数:約1万8000発
例年の人出:約30万人

⇒周辺ホテル一覧(楽天)

全国新作花火競技大会の見どころ
全国新作花火競技大会はなんといっても他の花火大会では見ることが出来ないのでは?というぐらいの美しい花火が打ち上がります。

もちろん連続して次々とドッカ~ン!と打ち上げられるような花火もありますが、それ以上に花火1つ1のクオリティーがとても高く全ての花火1発1発に創意工夫がされていて全てを楽しむことが出来ます。

諏訪湖に打ち上がる花火から美しさの迫力から目を離すことが出来ませんよ!全国新作花火競技大会という名前は伊達じゃない!毎年たくさんの人が県外からも訪れるのにも納得です。

参考までに全国新作花火競技大会の動画をどうぞ

こちらは七色に変化する打ち上げ花火、まず他の花火大会では見ることは出来ません。

全国新作花火競技大会、駐車場や最寄り駅、近くのコンビニ場所

全国新作花火競技大会を車で見に行く場合と電車で見に行く場合、2つにわけてお伝えします。

車で見に行く場合

車で見に行く場合は必要になるのが駐車場ですが全国新作花火競技大会は花火大会専用臨時駐車が作られます、駐車台数は約1800台で駐車場所は1箇所ではなく会場周辺に数カ所点在します。料金は駐車場によって無料と有料に

場所は

県合同庁舎:駐車台数300台、駐車料金は無料
諏訪市役所駐車場:駐車台数200台、駐車料金は無料
城南小学校校庭:駐車台数200台、駐車料金は無料
ヨットハーバー:駐車台数1100台、料金は普通車、軽自動車3000円、バイク1000円

となっています。

1800台と聞くと駐車台数が多そうに感じますが来場する車の数の方が圧倒的に多いので毎年すぐに駐車場は満車になります。駐車場は毎年開く時間を混雑を防ぐために未定となっていることが多いのですが朝から現地入りして駐車場が開くのを待ったほうが無難、それぐらいすごいスピードで満車になります。

お昼ぐらいに駐車場に行くとかなり混雑しているし停められるかどうか?ということもあるので早めに行くのが確実です。

帰りは3~4時間ぐらいは渋滞が続きます。特に最初の渋滞がひどいので時間がかかるのを覚悟して長期戦になっても大丈夫なように車の中に簡単な食事など取れるようにしておいたほうが安心できますよ。

電車で行く場合

電車の最寄り駅はJR上諏訪駅、ここから歩いて10分ぐらいで現地の会場に行けます。駅まで着けば当日はポスター等の案内もあるし、人の流れもあるので会場までは迷うこと無く着けます。

電車の混雑はお昼前後から、花火大会があるので電車の増便も毎年していますがそれでも混雑します。スムーズに現地入りするなら午前中がベストです。

帰りは駅で電車にのるための電車待ちが毎年発生します。かなり混むので電車の数が多いとはいえ時間がかかるのを覚悟して下さい。

会場付近のコンビニ場所

ファミリーマート 上諏訪駅西店
会場から1番近いのがこのファミリーマート

当日は「戦場か?」というぐらい大混雑するので買い物がある場合は先に済ませておいたほうが無難です。

デイリーヤマザキ諏訪湖岸通り店
ファミリーマートの次に近いのがこのデイリーヤマザキ

混雑はファミリーマートと変わらないぐらい混雑しているので観覧場所によってどちらに行くか選べば一番近い場所に行けますよ。

全国新作花火競技大会、有料観覧席チケットや無料で見れるオススメスポット

全国新作花火競技大会では毎年有料席のチケットが販売されます。

料金と内容は

大人1名:3000円(中学生から大人料金)
子供1名:1500円(3歳以上、小学生まで)

となっています。

場所は会場にある石彫公園の有料自由席、指定席のように場所は決まってないので石彫公園の中の自由席の中から好きな場所を選ぶというような感じになります。早めに行ったほうが自由席の中のベストポジションが抑えられる可能性が高いですよ。

それだと普通に無料の場所から見ても変わらないのでは?と思えますが有料自由席はあったほうが良いです、有料自由席の外はさらに混雑するので毎年たくさんの人で溢れかえっています。

チケットの販売は毎年7月上旬からで売り切れ次第、当日券も朝9:30分から現地で販売されますがすぐに売り切れます。確実にチケットを抑えたいなら前売り券を買ったほうがベストです。

購入方法はインターネットや電話注文等がありますよ。

チケット購入問い合わせ先:0570-000-777(10:00~20:00 年中無休)

無料で見れるオススメスポット!

イオン諏訪店

早めに現地入りすれば駐車場も使えるし買い物も出来る、トイレもあるといい事ばかりのオススメ場所

会場からは離れますが少し歩くと目の前には湖が広がるのでバッチリ花火も見れます。

特に近くにあるハーモ美術館周辺から見るのがオススメですよ。

岡谷湖畔公園
打ち上げ会場の対岸側にある岡谷湖畔公園

目の前は湖なので花火もばっちり見えますし電車なら岡谷駅、高速でも岡谷インターから乗れるので会場よりも混雑を回避出来るのも嬉しいスポットです。

鳥居平やまびこ公園
会場からは離れますが高台になっているので夜景と花火が同時に楽しめる穴場なオススメスポット

混雑もそれほど多くはないので花火を楽しみやすい場所です。

立石公園

写真愛好家が集まるベストな穴場スポット

諏訪湖と花火が一望出来るかなりオススメなスポットですよ。

まとめ

たくさんの人が集まるので混雑が毎年すごいですが、混雑しても見に行く価値がある全国新作花火競技大会

会場周辺はお祭り騒ぎなので全国新作花火競技大会ではお祭り気分も味わえます。

行く時にはトイレ用のティッシュや気温によっては夜冷えるので一枚上着があると安心です。

それでは全国新作花火競技大会楽しんできてくださいね。

スポンサードリンク