鹿嶋市花火大会2016時間や場所、駐車場やバス、穴場スポットまとめ!

スポンサードリンク

hanabi6jx3
毎年茨城県鹿嶋市にある北浦湖で開催される鹿嶋市花火大会

8月の終わりに開催される花火大会で花火の連続打ち上げの迫力がものすごい!と茨城県で人気の花火大会

夏の締めくくりとしてぴったりの花火大会でこの日だけは鹿嶋市に茨城県外からもたくさんの人が訪れます。

そこで今回は鹿嶋市花火大会を初めて見に行く人に向けて!時間や場所、駐車場や最寄り駅、シャトルバスや会場付近のコンビニ場所、場所取りや穴場スポット等、鹿嶋市花火大会がすべてわかるようにまとめてお伝えします。

スポンサードリンク

鹿嶋市花火大会2016時間や開催場所、打ち上げ数や見どころ!

まずは鹿嶋市花火大会の時間や場所をお伝えします。

開催日:8月27日
開催時間:19:30~21:00
開催場所:大船津地内北浦湖上

打ち上げ場所マップ

花火打ち上げ数:約1万2000発
例年の人出:約20万人

⇒会場周辺の宿泊場所一覧(楽天)

鹿嶋市花火大会の見どころ

鹿島市花火大会は北浦湖上で打ち上げられる花火大会、湖を利用した水中花火やスターマイン、大型花火の代名詞尺玉花火等が打ち上がります。

特に目玉なのが関東1と言われている尺玉花火108連発!

尺玉の花火が次々と北浦湖に108回も打ち上げられていきます。

打ち上げられた花火と花火の光が湖に反射して空も湖も明るく光る迫力と綺麗さ、両方楽しめる花火です。関東1の連発は見る価値アリです。

参考までに鹿嶋市花火大会の動画をどうぞ

鹿嶋市花火大会、車の駐車場や最寄り駅、シャトルバスや会場付近のコンビニ場所

鹿嶋市花火大会を車で見に行く場合と電車で見に行く場合、2つに分けてお伝えします。

車で見に行く場合

車で鹿嶋市花火大会を見に行く場合は駐車場が必要になりますが

毎年、鹿嶋市花火大会では花火大会臨時駐車場が作られます。

場所は鹿嶋市商工会館前の駐車場や臨時で関鉄跡地等が駐車場として開放されます。

鹿嶋市花火大会の駐車場マップはこちら

駐車場マップを見るとすぐにわかるのですが鹿嶋市花火大会は駐車場がものすごく少ないです。車で行く場合は注意して下さい。

車で行くけど現地に行くのが遅くなる場合は鹿島スタジアム周辺の駐車場がオススメ

スタジアム周辺にはたくさん民間駐車場があるので停めやすいしJR鹿島サッカースタジアム駅から1駅で花火大会最寄り駅の鹿島神宮駅に着くことが出来ますよ。

電車で行く場合

電車の最寄り駅はJR鹿島神宮駅、ここから歩いて30分ぐらいで会場まで行けます。

ただ、歩きだと時間がかかるのですが花火大会当日は駅から会場まで花火大会専用無料シャトルバスが出るのでバスで行くと疲れること無くスムーズですよ。

バスの運行時間は17時からとなっているのでバスにのる場合は少し早めに駅に着くようにしてください、バスに乗る順番待ちがピーク時には発生します。

電車の混雑は毎年お昼すぎぐらいからゆっくりと始まります。混雑を避けるならお昼ぐらいに現地入りしてゆっくり歩いて行ったり駅から近い鹿島神宮を観光するのもアリです。

会場付近のコンビニ場所

セイコーマートかしま店

打ち上げ会場から一番近いのがセイコーマート

歩いてすぐそこなので便利なのですがちょっと混雑もひどいです。

セイコーマートのすぐそばにセブン-イレブンもあるので混雑状況によってはセブン-イレブンに行ったほうがスムーズかも?

セブン-イレブンはセイコーマートから見えるので場所はすぐにわかりますよ。

鹿嶋市花火大会、有料席や会場付近での場所取り、無料で見れる穴場オススメスポット!

鹿島市花火大会では有料席は作られません。花火を見る場合は会場で場所取りをする必要があります。

場所取りが開始されるのは毎年前日の夕方からになっています。

地元の人が場所取りをするのでベストポジション、目の前から見たい場合は前日から場合は前日から場所取りをする必要がありますが花火大会当日でも良い場所は普通に取れるので大丈夫

場所取りは当日のお昼を過ぎてからだんだんと増えてくるのでお昼を過ぎぐらいから夕方の間に現地に行けば普通に良い場所を取ることは出来ます。

ただ夕方を過ぎてからはだんだんと取りにくくなるので遅くとも夕方には行くようにしたら大丈夫ですよ。

無料で見れる穴場オススメスポット!

道の駅いたこ

車で行く人にはおすすめの穴場

会場から距離は離れますが目の前は田んぼなので打ち上げ場所への遮蔽物がありません。

潮来インターすぐそこなので高速も近い、渋滞を避ける事が出来るポイントです。

鹿島城山公園

駅から近いので歩いていける距離、公園が高台になっているので花火が綺麗に見える穴場

電車の駅も近いので花火大会が終わった後の帰りの電車ラッシュも避けやすくオススメです。

まとめ

花火大会当日は会場周辺に屋台がずらりと並ぶので花火と一緒にお祭り気分も味わえます。

夏最後の花火大会として浴衣で来る人も多いですよ。

行く時にはトイレ用のティッシュ、虫除けスプレー等、花火大会必須グッズを忘れないようにしてくださいね。特に会場で場所取りをするならレジャーシートは必須です。

それでは鹿嶋市花火大会楽しんできてくださいっ!

スポンサードリンク