父の日定番の花はバラ 花の由来と理由とは・・・

スポンサードリンク

barared
母の日の花といえばカーネーションが一般的ですが父の日といえば一体何の花をプレゼントするのが良いのか?

母の日ならなんとなくこれをプレゼントすればいいのかな?というイメージができやすいですが父となるとプレゼントは何をあげたら喜ぶのかわかりにくいですし、花となると

「お父さんと花というイメージが出来ない」

ということってないでしょうか?

父の日にプレゼントする花と由来、父が花と一緒にほしいものを調べてみました。

スポンサードリンク

父の日にはあげる花って何?

父の日にプレゼントする花は一般的に赤いバラと言われています。

故人の場合は墓前に白いバラを添えるということのようです。

最近では黄色のバラやひまわりといった花をプレゼントすることもありますが、これは最近になって流行っている花のようで

父の日は黄色い花をプレゼント?
理由は「父の日黄色いリボンキャンペーン」という日本ファーザーズ・デイ委員会のキャンペーンがキッカケ

父の日にテレビで放送していることもあるぐらい有名になっているキャンペーンですがこの時に黄色いリボンやひまわり、黄色バラ等

黄色いカラーの花というイメージがついてきている

ということみたいですね。

確かにひまわりは太陽に向かってまっすぐ伸びていく、強い父親のようなイメージがあるのでピッタリのように感じますが

元々は赤いバラを父の日にはプレゼントのようです。

母の日にはカーネーションをプレゼントするというのはイメージがありますが、父の日には赤いバラというのはあまり日本では流行ってないので黄色の花というのが流行ったのかもしれないですね。。

父の日にはバラ、由来と理由は?

父の日になぜバラをプレゼントなのか由来と理由を調べてみると父の日が制定されたキッカケはアメリカなのだそうです。

ドット婦人という方が母の日があるのであれば父に感謝する日も必要であると父の日を制定することを提唱したのが父の日が作られるキッカケになったとのこと

なぜドット婦人が父の日の提唱をしたのかというとドット婦人の家族構成にあるようです。

ドット婦人は小さいころ母に先立たれて父が1人で再婚もせず男手1人で子供6人兄弟を育て上げたそうです。

夫婦でも子育ては大変なのにそれを仕事をしながら男だけ、それも6人も・・・かなり大変だったと思います。

そんな父に彼女は父が顕在していた時には父が好きな赤いバラを、父が亡くなッた後には墓前に白いバラを供えたためと言われています。

日本で父の日が一般的に普及しだしたのは1980年代からのようなのでまだまだ馴染みが少なく、父の日にプレゼントする花は?となってしまうのも納得です。

父の日に父がほしいものって何?

テレビ番組の特集で見たことがありますが、父の日に花と一緒にプレゼントしてほしいものという街角アンケートで圧倒的に多かったのが

「手紙」

でした。

普段は恥ずかしいから言えない言葉を手紙に書いて

感謝していることを言葉で伝えてほしい、それだけで十分

ということかなと思います。

もちろん、ネクタイやハンカチと一緒に手紙ということでも大丈夫だと思いますが、本当にほしいものは花やプレゼントではなくて

ありがとうという感謝の気持ち

なのかもしれませんね。

まとめ

父の日に花をプレゼントするのであれば赤いバラ、故人であれば墓前に白いバラのようですが

本当に父が喜ぶものは形になっている物ではなくて、感謝しているという言葉や態度なのだと思います。

普段はちょっと恥ずかしくてなかなか出来ないことでも記念日だからというのを理由にして何かチャレンジしてみるのもいいかもしれないですね。

私も父の日について調べるまでは何も考えていませんでしたが、

クリスマスや誕生日、といったイベント事から
卒業式や成人式というようにいろいろと父には気づかないうちに甘えてきていました。

本当は父もやりたかったこともあるでしょうし、欲しかったものもあるでしょう。
それを私の為や家族の為に我慢したことってたくさんたくさんあると思います。(そうは見えない時もありますが・・・)

今年はちょっと母と花や手紙をプレゼントしてみようと思います。
どんな反応か楽しみです。

スポンサードリンク