結婚の話が持ち上がったり、結婚相手の家族との挨拶が終わったら必ず出てくるのが結納
でも、実際問題結納なんてやったことないですし、そもそも結納ってなにすればいいの?ってなりますよね。
特に、男性は結納をリードする立場になるのですがこれがわからないといけないというようなプレッシャーもあるし、恥を書きたくないというプライドもあります。(というか私はありました。)
そこで今回は結納の方法は結婚雑誌を見れば嫌でも書いてあるので実際の結納はどうなのか?と言う部分に焦点を当てて
これから結納をしなくちゃいけないけどどうやればいいのかわからないという男性に向けて結納のことについてお伝えします。
結納って何?結納の相場や実際の現実
結納というのは結婚式前、結婚前ですね
結婚前に行う一種の儀式のようなもので
あなたの家の娘さんをもらいますという約束のようなものです。
多くの場合は新郎(旦那さん側)が新婦(嫁さん側)の住んでいる場所まで足を運んで行うのが一般的です。
もちろん新郎や新婦だけではなく、家族同士で会うようになります。
その時に結納金を相手の家に渡してそのお金で嫁入り道具を揃えるというのが本来の結納
お金を渡すときにはお金を渡すだけではなく、渡すための台座のようなものにお金を乗せて両家を挟んで話をするときに置いておくのが一般的
結納セットはこんな感じのものです。普通にデパートでも売っていますしインターネットで用意する人も多いです。
結納金の相場はだいたい100万円と言われていますが実際のところは新婦側の家族がどれだけ必要と思っているか?が重要です。
もちろんお金の話になるのでいやらしく感じてしまい具体的な金額を言わないということもあると思いますがこれはお嫁さんになんとなく聞いてもらったほうが無難
「結納金はいらない」と考えていた場合に何も聞かずに100万円をポンと渡すと相手の家族が萎縮してしまうということも考えられるのです。
新婦さんとよく相談して決めたほうが確実です。
他にもこの時だけはプロポーズ時に渡した婚約指輪を新婦さん側が外しておいて再度新婦さんの指にはめるということもあります。
結納で気をつけることってある?結納場所や服装など
結納で気をつけることはたった1つ
「新婦さん側の家族が何をしてほしいと思っているか?」という1点だけです。
例えば
両家の写真を撮りたい
今後の結婚式の計画を練りたい
等などです。
結納は新郎さんがリードする側ですが新婦さん側の希望を叶えてあげるほうが無難(あとでもめる元になることがあるので)
もちろん自分の家族の希望を叶えるのも大切ですし出来れば叶えるほうがベストですが喧嘩の種を減らすなら新婦さん側優先が個人的にはお勧めです。
結納場所ですが一般的に多いのは新婦さんの家か少し高そうなホテルが一般的
楽ちんなのはホテルです。
少し高いホテルであれば料金はそこそこしますが結納することを伝えて予約するとイスの配置や結納飾りなどのセッティングをしてくれています。
打ち合わせをすれば司会もしてくれるホテルもあるので結納の進行もスムーズ、結納時は緊張しっぱなしなので司会が進行してくれるのは本当に助かります。
新婦さん側の自宅から近いホテルであれば問題はありません。
服装はスーツが無難というか基本です。
リクルートスーツ等のオーソドックスなスーツがベスト
女性はいろいろと着付けをして着物を着たりすることもありますが男性はそこまで気にすることはないので気楽ですよ。
結納本来の目的とは
結納と聞くと「お金」「結婚する約束」というようなイメージが男性には強いですが
結納本来の目的は
両家がこれからお互いに仲良くやっていくための顔合わせ
これから結婚するんだという両家家族の決意
のようなものです。
もちろんお金が決意になることもあるでしょうし、仲良くやっていくために必要な家もあるかもしれませんが究極を言うとこの2点です。
なので、新婦側が結納金はいらないとなればそれはそれで問題無いですし新郎側が無理してお金を作ってくるということもありません。
まとめ
結納とはこれから結婚して両家が仲良くやっていくための顔合わせの1つ
無理してお金を作って結婚後が大変になっても意味が無いですし大切なのは結婚してから二人が幸せに暮らしていくことです。
結納に何を望んでいるのか?という両家の希望をしっかりと二人で調べてやるようにすれば問題なく楽しい結納になりますよ。