11月の終わりに開催される長野えびす講煙火大会
時期もほぼ冬だし、12月手前の時期なのでこれで今年最後の花火という人も多く、毎年たくさんのひとがこの日だけは長野市に訪れます。
もちろん、最後の花火大会だからと言う理由だけじゃなく、夏本場の花火大会顔負けの花火が次々に打ち上がるのが1番の理由
そこで今回は長野えびす講煙火大会を初めて見に行く人に向けて、時間や場所、駐車場や最寄り駅、有料席なオススメスポット、会場近くのコンビニ場所など全てこれだけでわかるようにまとめてお伝えします!
長野えびす講煙火大会2016時間や場所、打ち上げ数や見どころ!
まずは長野えびす講煙火大会の時間や場所をお伝えします。
開催日:11月23日
開催時間:18:00~20:00
開催場所:長野大橋西側・犀川第2緑地
打ち上げ場所マップ
雨天決行
花火打ち上げ数:1万2000発予定
例年の人出:43万人
全国の花火師が作り出した10号玉花火の新作コンテストやスターマインの内容はまさに圧巻の一言
花火を見ていると「花火」ではなくて1つの作品、芸術を見ているような間隔に陥るほどの美しさと迫力です。
今年最後の花火にするにはこれしかない!と思えるぐらい満足できる花火が打ち上がります。
参考までに長野えびす講煙火大会の動画をどうぞ
長野えびす講煙火大会、駐車場や最寄り駅、近くのコンビニ場所
長野えびす講煙火大会を車で見に行く場合と電車で見に行く場合、2つにわけてお伝えします。
車で見に行く場合
車で見に行く場合、絶対と言っていいほど必要になるのが駐車場ですが長野えびす講煙火大会では花火大会臨時駐車場が作られます。
駐車台数は約1500台、駐車料金は無料です。
駐車場所は1箇所にまとめてという形ではなく、会場周辺の大型施設が臨時駐車場として開放されます。
場所は
エムウェーブ
長野地方卸売市場
真島臨時駐車場
の3箇所
エムウェーブ駐車場所場所
長野地方卸売市場駐車場所
真島臨時駐車場場所
駐車場利用時間は15:00~22:00
会場から駐車場所が少し遠いのですが駐車場と会場をつなぐ有料のシャトルバスが運行するので駐車場が遠くても問題なく会場まで着くことは出来ますよ。
毎年、駐車場はすぐに満車になるし駐車場が足りていません。駐車場に停めたい場合は利用が15:00~ですがお昼ぐらいには現地に着いて駐車場所を下調べして駐車場にいつでも停められるように準備しておいたほうが確実です。それぐらいの勢いで満車になると思っておいてください。
電車で行く場合
電車の最寄り駅はJR長野駅、ここから歩いてだいたい20分~25分ぐらいで会場に行けますが当日は長野駅から会場までの有料シャトルバスが出ているのでバスに乗って会場に行くことも出来ます。
電車ですが毎年朝から混雑しています。混雑がひどくなってくるのはお昼すぎぐらいからだんだんとひどくなってきて夕方にはピークに
混雑を避けるならお昼ぐらい、遅くとも夕方前には駅に着くようにしておけばスムーズですよ。
会場付近のコンビニ場所
会場から歩いていける距離なので便利な位置にあるのですが
やっぱり近くて便利なだけ当日はかなり混雑します。
行く時には時間の余裕を持っていくようにしたほうがベストですよ。
長野えびす講煙火大会、有料席や無料で見れる穴場スポット!
長野えびす講煙火大会では毎年有料席チケットが販売されます。
料金と内容は
1名プレミアムシート:20000円(アルコール、ソフトドリンクのフリードリンク、お弁当、ひざ掛け、カイロ、お土産、無料駐車場付き)
1名えびすシート:4200円(カイロ、お土産付き)
となっています。
発売日はプレミアムシートが8月18日~23日の間に抽選、抽選に当選した場合のみ購入が出来るようになっていて、えびすシートは9月4日の10:00~販売されます。
購入方法はプレミアムシートの場合は抽選になるのでまずはインターネットからエントリー、抽選後に当選した場合全国セブンイレブンのマルチコピー機やクレジットカードで料金をお支払い
えびすシートの場合は全国セブンイレブンのマルチコピー機で購入することが出来るようになっています。
詳細は問い合わせをすると詳しく教えてくれますよ。
問い合わせ先:長野商工会議所・長野商店会連合会
TEL:026-227-2428
煙火大会の回し者と思われてしまうかもですが
オススメはまず有料席をとっておくこと、プレミアムシートなら駐車場も心配しなくていいしお弁当もあるし飲み物もあるし一番いい場所なので魅力的なのですが料金も魅力的な値段・・・
なので、えびすシートでだけでもチケットを持っておくと当日はゆっくりと花火を見ることが出来ます。
当日は会場周辺、想像を超えるぐらいというか尋常じゃないぐらい混雑します。この中で花火を見るというのはかなり大変なので有料席があると本当に便利です。
無料で見れるオススメスポット!
当日はかなりの激戦区、場所取り必須ですが場所が取れれば当日は有料席さながらの迫力ある花火が見れます。
場所取り必須ですが理想は午前中から場所を抑えておくこと、遅くてもお昼前後には現地で場所取りをする気持ちで行かないとすぐに埋まるぐらいの人気スポットです。
無料観覧席の後ろ側になるのが日赤病院
会場から少しだけ離れてしまうのですがこの辺りでも花火をじっくり見れます。
会場横にあるのが長野橋
横から見る形になりますが花火はバッチリ見れます。
長野橋と逆サイドにあるのが丹波島橋
こちらも長野橋と同じく花火を見ることができますよ。
まとめ
11月の終わりなので長野の夜は本当に寒いです。
普段よりもかなり厚着をしていくのがオススメ、本当にかなり、かなり寒いですよ。花火に毎年行っている常連さんは毛布に包まって花火を見ている人もたくさんいるぐらい
「寒い」です。雪が降るということもあります。
特に防寒具はしっかりしたものを、温かい飲み物やカイロ、毛布が理想ですが上に包まれるものがあると現地で寒い思いをしないで花火が見れます。
他にもトイレ用のティッシュや小さめで良いので懐中電灯が1つあると安心できます。
ただ、ここまでしても見に行く価値がありすぎると言っても過言ではない長野えびす講煙火大会
今年最後の花火大会になる人も多いと思います!楽しんできてくださいね。