今年もハロウィンがやってきますね。
ハロウィンといえば最近イベントとして定着してきつつありますが
まだまだイベントとしてはクリスマスやお正月ほどの定着ではないので
「ハロウィンといわれてもそもそも何?」
ってなってしまいますよね。
そこで今回はハロウィン豆知識としてハロウィンの名前は知っているけど具体的にはちょっと・・・と言う人に向けてハロウィンの豆知識をお伝えします。
ハロウィンはいつ?今年のハロウィンの日にちや曜日は?
今年のハロウィンの日は10月31日の土曜日
実はハロウィンの日付というのは毎年同じ10月31日なので年度によって日にちが変わるということはありません。
感覚的にはお正月やクリスマスと一緒です。
10月ぐらいからだんだんと百貨店やテーマパークなどがハロウィン一色になるのでなんとなくハロウィンの時期って長いのかな?という錯覚になりがちですが実はたった1日だけのイベントです。
そもそもハロウィンってなに?ハロウィンの豆知識
ハロウィンが始まったのはヨーロッパが始まり、元々はケルト人から始まったと言われています。
なんかちょっと見た感じだとキリスト教のイベントかなぁ~?って思ってしまいますが実はキリスト教は全く関係ないイベントです。
ケルト人の中では10月31日は死者の霊が家族を訪ねてくると考えられていました。日本のお盆のようなものですね。
そしてお盆と違うのが死者の霊が同じ時期に出てくる悪霊や悪い精霊、魔女などから自分の体を守るために仮面を被り魔除けの焚火していました。
そしてそれがアメリカ大陸発見後アメリカに風習が持ち込まれたのです。
ちなみに仮面は最初はカブだったのですが、アメリカにはカブは少なく、代わりにカボチャが使われるようになっていったのです。カボチャは有名なあの繰り抜いた悪魔のような顔のジャックオーランタン
今では最初はカブの仮面だったのがジャックオーランタンに変わり、仮面を被って悪魔を退けていたという形が衣装を着ると言う形に変わってきました。
お化けの衣装を着た子供が玄関に行きチャイムを鳴らす、家の人が玄関の扉を開けたら
「トリック・オア・トリート」(お菓子か?悪戯か?)
と聞く
大人は子供にお菓子をあげて子どもたちは次の家へ・・・
有名な子供が大人にお菓子をねだるハロウィンの定番イベントですがこれって何から始まったのか?というと
実はこれもケルトの習慣から由来しています。
始まりの由来と言われているのがケルトのSouling(ソウリング)
11月2日はケルトにとっては死者の日と言われていてこの日には無くなった死者の霊魂を天国に導く儀式がありました。
この日には仮面をかぶった子どもたちが家々を巡りsoul cake (ソウルケーキ、四角い干しぶどう入のパン)をもらいソウルケーキを使い死者の霊魂を天国に導くという儀式が始まり
ハロウィンではどうやって祝うもの?
本来ハロウィンは悪霊を退散させる宗教行事や秋の収穫祭として神聖なものでしたが、だんだんと形が変化してきて今ではイベントとして楽しまれています。
多くの場合はホームパーティが多く、家族や恋人と楽しく食事をして過ごすのが一般的
もちろんハロウィンなのでハロウィンの衣装や部屋のインテリアをちょっと工夫してムードを盛り上げたり
ジャックオーランタンの形をしたようなクッキーを焼いて一緒に食べたり等、いろいろと家庭によって形はさまざま
インテリアも100円均一などに少し足を伸ばせばたくさんアイテムがあるし街中はハロウィンムードなので雑貨屋さんにもハロウィンにちなんだグッズが売られていることも多いです。
ただ、注意して欲しいのは子供が周りの家々を巡り「トリック・オア・トリート」といってお菓子をねだること
まだまだ日本でそんなにハロウィンは定着してないのでお菓子を用意してない家もたくさんあります。
もし子供にお菓子巡りをさせちゃおう!なんて思っている場合は事前にそういった打ち合わせをしておくのがベストです。
まとめ
日本ではまだまだ馴染みは浅いですがだんだんと広がってきているハロウィンイベント
街のハロウィンムードを楽しむのも良いですし、ゆっくり家族と楽しむというのも魅力的ですよね。
それでは今年のハロウィン、楽しんでくださいね。