何気なくふっと財布を見たら入ってる10円玉
その中でも10円玉の縁にギザギザが付いているのを「ギザ10」と言って最近ではあまり見かけない10円
ちょっと財布に入っているのを見つけたりすると嬉しくなるし
もしかしたら価値があるんじゃ・・・
なんて考えちゃいますよね。
今回はこのギザ10の相場や集め方、ちょっとした都市伝説を紹介します。
ギザ10の相場は?エラーコインってあるの?
まずは気になるギザ10の相場ですがギザ10の発行年数によって変わってきます。
ギザ10の総数だとかなり流通量が多いのでそんなに価値はないのですが発行年数ごとに分けるとギザ10があまり発行されてない年があるのでその年のギザ10だけ額面以上の価値になっています。
ちなみに日本貨幣商協同組合が発表しているギザ10の販売価格の目安はというと・・・・・
未使用 | 美品 | 通常 | |
昭和26年発行 | 3万円 | 100円 | 50円 |
昭和32年発行 | 2万円 | 150円 | 80円 |
昭和33年発行 | 23000円 | 200円 | 100円 |
となっていて他のギザ10は未使用でない限りほとんど価値がありません。実際に古銭商に持ち込んでも額面以上はほぼ買い取ってもらえないです。
使用済みでもエラーコインの場合は買取金額が一気に上がります。
例えばギザ10の表と裏が同じ平等院鳳凰堂が描かれていたりするギザ10もあり、そういった場合はかなりの高価格
もちろん10円と書かれてある面が両方に描かれていたりするエラーコインなどでもOK
なかなか数は無いですがそれだけ見つけたら価値はあるし宝くじ感覚で探してみるのもアリです。
パッと見た感じ全くわからないエラーコインだとお釣りでフラッともらうこともあるのでチャンスはまだまだあります。
ギザ10の平等院鳳凰堂の扉都市伝説
現行タイプのギザギザが無いタイプの10円玉ではないのですが
ギザ10の場合は平等院鳳凰堂が描かれている扉の部分が
「とじたりしまったりしている」
という話がありました。
かなり驚いてギザ10を確認したりする人がたくさんいたとか・・・
これ実は閉じたり閉まったりなので
実は両方とも閉じてるんです。
これがひとり歩きして開いたり閉じたり等の話まで広がったことが一時期あるのですがコインの平等院鳳凰堂がデザイン変更されたという話は公式に発表がされていません。
もし本当に扉が開いているギザ10があればかなりの希少価値があるエラーコインです。
ただ基本は都市伝説「とじたりしまったり」というジョークなのでなのでダマされないようにご注意を
ギザ10を集める簡単な3つの方法
ギザ10を集めてみようかな?と思っても
どうやって簡単に集める?
って悩んじゃいますよね。
流通量自体は多いのですが現行の10円玉のほうがはるかに多いので集めようと思ってもかなり時間がかかります。
ただ、手っ取り早く集める方法は3つあります。
1銀行の両替
両替機で10円玉の棒金に両替していけば稀にギザ10が入っています。
ただ、毎回両替していると見た目が良くないですし最近の銀行は両替手数料が必要なので若干お金が必要になる時があります。
2お釣りのやりとり
コンビニや飲食店の場合は毎日お客さんとお金のやり取りをしますがこの中にギザ10がかなりあります。
友人がコンビニでアルバイトをしていた時期に時間に余裕があって問題がないならギザ10を集めほしいとお願いしていましたがだいたい2日に1枚ペースでギザ10をゲットしてました。
お客さんがギザ10で支払いをした後にレジの中のギザ10を避けておいて仕事が終わったら自分の財布の中の10円玉と交換
ギザ10のためにわざわざ仕事を転職するというのはオススメ出来ないですが友人でレジまわりの仕事をしている人がいれば頼めばあっさり手に入ることが多いですよ。
3オークションを利用
ヤフーオークションなどのオークションサイトではギザ10を出品している人がかなりいます。
価値のあるものから無いもの、または開封していないので開けてみるまでわからないというギザ10まで種類はさまざま
純粋に集めるというのであれば手っ取り早いですし宝くじ感覚で落札するのも楽しいですよ。
まとめ
普段のお釣りで簡単に手に入るギザ10
ちょっとしたお釣りの楽しみにもなるし集めてみるのも楽しいですよね。エラーコインが見つかった時の喜びは想像を絶するぐらいうれしいと思いますよ。
明日から財布をチェックしてみるのもいいかも?しれないですよ。