毎年11月15日に行われる七五三
七五三というと男の子は袴やスーツ、女の子には着物やワンピース等が主流ですが
じゃあ父親や母親はどんな服装が一般的なのか?
今回は七五三での父親や母親の服装に焦点を当ててみます。
七五三での父親の服装の主流はどんな服?
七五三での父親の服装の前提として
主役である子供より目立つ服装は控えたほうが良い
ということがあります。
七五三といえば家族の写真を撮りますが七五三の主役は子供なのでお父さんやお母さんのほうが目立っているということは好ましくありません。
父親の服装ですが無難なのがスーツ、フォーマルスーツではなくビジネススーツが主流です。
色は控えめな黒や黒に近い紺色のスーツをチョイスして七五三に行くお父さんが多いです。
羽織袴で参加するお父さんも中には見かけますし私服のラフな格好で参加するお父さんもいますが人数は少なめ
洋装でも和装でも私服でも「この服装じゃないとダメ!」ということは無いので家庭の考え方で問題はありませんが七五三が終わった後の親族を含めた食事や移動を考えるとスーツの方が無難だし楽です。
七五三で母親の服装の主流は?
母親の服装の前提条件も父親の服装と同じ
ただ、母親の場合はスーツではなく、落ち着いた色でワンピース系の服装で参加される母親が主流です。
もちろん女性にも決まりはないので和服での参加でもスーツや私服などでも問題はありません。家族の考え方によって服装を選べば大丈夫です。
父親と同じで食事や移動等がある場合は動きやすい服装の方が無難
主役の子供の抱っこやグズった時の事を考えると父親と同じスーツで合わせるよりも落ち着いたワンピース系の服装の方が良いという声も多いようです。
七五三、付き添いの兄弟の服装はどうするか
子供が2人いて七五三は1人だけ
こういった場合は主役は和装や洋装で決めていたとしても兄弟はどうするか?で悩みます。
男の子であれば黒いズボンにシャツ、ネクタイなどのフォーマルタイプ
女の子であればワンピースやスカートとブラウス
七五三のお参りが終わった後は家族で写真撮影をすることが多いですがこの時に1人だけ私服だと目立ってしまいますし、子供が大人になった時に写真を見ると少しさみしく感じるかも?と考える人もいるようです。
スーツやワンピースだと七五三が終わった後も幼稚園の入園式や小学校の入学式、結婚式などのいろいろなイベントでも使いやすいので1着買っておいても他で使えるので困ることはそんなにありません。
まとめ
子供からすれば「?」なイベントなので走り回ったりはしゃいだりすることも
それを考えると動きやすい服装のほうが便利なのは確かですね。
写真撮影も予定しているなら写真撮影をしてくれる写真館の人に相談してアドバイスをもらうのも悪く無いかと思いますよ。