コンビニって儲かるのか、ちょっと気になる売上やオーナー事情

スポンサードリンク

konbini476
歩いていると普通に見かけるコンビニ

お客さんも入っているし儲かりそうなお店もあれば

ほとんど毎日ガラガラで大丈夫なのか?と思えるぐらい暇そうなのに潰れないコンビニ等

いろんなコンビニがありますが、なんかたくさん店舗があるから儲かりそうだし仕事内容は楽そうって思えます。

今回はこのコンビニ内情に焦点を当ててみます。

スポンサードリンク

コンビニの1日の売上、どのぐらいあればやっていける?

コンビニの1日の売上がどのぐらいあればやっていけるのか?

1番気になるところですが店舗によって変わります。

大きく違うのが土地代になる家賃

これが自分の所有地で毎月数十万円必要か必要じゃないか?で変わってきますし都心部と田舎でも家賃が大きく違うのでこれだけあれば!ということまではっきりと言えないですが

平均すると日販60万円前後、これぐらいあればやっていけます。

もちろん家賃がなければもう少し少なくても大丈夫、実際50万円ぐらいの売上だとかなり大変です。というかキツイ・・・

売上が100万を超えるような店舗だと幸せですがそういった店舗はほとんどないのが現実

コンビニのオーナーは楽なの?大変?

1日の売上が60万円ぐらいの店舗のオーナーだとかなり大変です。

基本は365日24時間お仕事と言っても過言ではないです。

大きな理由は3つ

1.基本商品の注文は毎日(その気になれば先行して注文できるのですが在庫計算等の兼ね合いでギリギリまで注文しないほうが在庫の管理が楽なためほとんどのオーナーはやりません)

2.アルバイトが急に休む可能性がある、そうなると最悪自分がシフトにはいる

3.クレームがあった場合は自分が処理しないといけない

もちろん社員を雇って店長として勤務させるという手段もありますが売上が60万円ぐらいだとかなり経営が大変なので社員を雇うという余裕もあまりなく、家族総出やオーナーが常にいるような経営になります。

アルバイトからすればオーナーやオーナー家族が常にいると監視されているような気分なので嫌ですがオーナーからすればずっとここにいたくないというのが本音なんですよね・・・

連休も取れないし休みがあったとしてもいつアルバイトが休むか?という恐怖と隣合わせなので気軽に日帰り旅行にも行きにくいのが現状、実際行ったとしても店が気になるので羽を伸ばすということは難しいです。

ぶっちゃけコンビニは儲かる?

儲かる度合いによりますが好きな車に乗って広い一軒家を買ってというような暮らしレベルまで儲かるか?というと

そこまで儲けることはかなり難しいです。

コンビニの売上を決めるのは90%以上が立地

フランチャイズ店なので個人でお弁当を作って売る訳にはいかないし店舗に商品として置けるアイテムも決まっている中から選んで置くようになります。

ということはお店お店の特色というものはかなり出しにくい、アルバイトの接客をどこまでも良くしたとしても来客を2倍にするということはほぼ不可能です。

じゃあ立地さえ良ければ安泰?

じゃあ立地さえ良ければ大丈夫なのか?というと、これが本当に大丈夫

ただしその立地条件がいつまでも永遠につづくのか?というとこれが微妙な話になって

儲かる立地ならそのうちライバル店が出てくるし周りの状況(住宅事情や道路状況等含む)もいつまでも同じというわけにはいきません。

かといって特色を出すのもフランチャイズ店は難しいし商圏を広げようにも限界があります。

立地が最高の場所なら儲かりますがいつまでもそれが続くのか?ということになると微妙です。

まとめ

立地条件がコンビニ営業向きならかなり儲かりますがいつまでもその状態を維持するのがなかなか難しいのがコンビニ

人がたくさん入っているから儲かっているのかな~?と思えてきちゃいますが

実はトントン、赤字経営というコンビニもかなりあります。

趣味でやるなら良いかもしれませんが、これで一山当てる!というのは難しいのがコンビニです。

スポンサードリンク