最近流行りだしてきているハロウィン
毎年10月31日がハロウィンの開催日ですがハロウィンと言えばお菓子をもらいにくる子どもたち
お菓子を貰いに来るという習慣はあまり定着していませんが子供のいる家族同士でお菓子交換のイベントをしたり
友達とお菓子の交換ということも流行っているようです。
今回はハロウィンのお菓子交換の予算などについてお話します。
ハロウィンお菓子のプレゼントはどのぐらいの予算?お菓子はどうやって用意しておけばいい?
ハロウィンのお菓子交換は子供のいる家族同士の交換になるとだいたい1個300円~500円前後ぐらいが主流
子供の年齢にもよりますが、あめ玉やクッキー、プチシュークリームやパイ等のお菓子をラッピングして渡すことが多いです。
お菓子はスーパーで買ってきたお菓子を開けていろいろな種類をまとめてラッピングしたり、手作りで作って用意しておいたり方法はさまざま
1種類だけのお菓子ではなくいろいろと種類を入れてキレイにまとめると可愛らしく見えるしラッピングにかなりこだわって可愛くするというのもアリ
ハロウィンお菓子プレゼントは彼氏としたらおかしい?誰と交換するのが普通?
ハロウィンといえば玄関に来る仮装した子どもたちにお菓子をプレゼントするのがイメージとして強いのですが
アメリカとかの海外と違って日本では玄関に近所の子供達がお菓子をもらいにやってくるという習慣はまだまだ根付いてないので
ハロウィンのお菓子を友達と交換するのが少しずつですが流行ってきています。
日本では子供たちにプレゼントするという習慣が根付きにくいのでお菓子屋さんが考えて・・・ということかもしれませんね。
彼氏と交換したらおかしいかな?と思う女性もいますが彼氏と交換ではなくプレゼントするという人は増えてきているようです。
そういった彼氏専用のプレゼント等もデパートでは重要商品なのかだんだんとお菓子の数も年々増えてきています。
ただ、女性と違って男性は「クリスマスにはプレゼントを交換するけどハロウィンに交換」というのはまだあまり広まって無いようで彼女の為にお菓子を用意しておく男性は少なめ
男性にプレゼントをする場合は友達でも彼氏でもバレンタインのようにプレゼント交換してもらえる!という考えは持たずに喜んでもらえるかな?という気持ちでお菓子をプレゼントするのが良さそうです。
ハロウィンで手作りお菓子のカワイイラッピング方法はある?
ハロウィンのお菓子はデパートで買ってきたり自分で手作りをしたりして用意しますが気になるのがラッピング
100円均一のお店に行けばハロウィンのデザインがしている袋やリボンもたくさんの種類が売っていますが
この動画
ちょっとした身近なものでも工夫をすればオリジナルのラッピングができちゃうみたいですよ。
手作りのラッピングだと見た目のかわいさも全く違うしもらう人としては嬉しいですよね。
まとめ
友達とお菓子の交換や彼氏とお菓子の交換
ハロウィンムードの街中を歩きながらウィンドウショッピングでお菓子を探すのも楽しいし、かわいいラッピングを考えるというのも楽しみ
ただ、男性とのお菓子交換は意識してない男性が多いようなのでプレゼントするということで交換はあまり期待しないようにしたほうがよさそうです。