友達の出産祝い何がいい、プレゼント相場やもらって嬉しいもの、渡す時期やマナー

スポンサードリンク

akatyan6tq
友達に子供が産まれたというのは本当におめでたいこと

さっそく出産のお祝いをしようって思いますよね。

プレゼントするなら喜んでもらいたいし喜んでもらえるものをあげたい

でも産まれて1人目や2人目でもらって嬉しいものというのはちょっとだけ違います。

今回は初出産の女性、友達の出産祝いについて我が家での実体験も踏まえながら焦点をあててみます。

スポンサードリンク

友達の出産祝い渡す時期はいつ頃がいい?

出産祝いを渡す時期は赤ちゃんが産まれてから

出産祝いの準備をしておくのは良いですが出産にはトラブルが起こる可能性もあるので出産前にプレゼントして嫌な思い出になることも考えたくないですが0ではありません。

準備を済ませたとしても友人には伝えないでそっとしておくのがベストです。

特に初産の場合はかなりストレス

初めてということもあるし友達の旦那さんや家族もかなりバタバタしていることが多いです。

渡す時期は出産後しばらくしてから一ヶ月以内がオススメ

一ヶ月するとお宮参りもあるのでお宮参り時期に内祝いとしてプレゼントもらったらお返しをすることが多いので

お祝い返しをしやすい時期に渡すとストレスになりません。

友達の出産祝いの相場は?もらって嬉しいプレゼントは何?

出産祝いのプレゼントの相場はだいたい5000円前後

もちろん気持ちなのでもっと金額が高くても良いし低くても大丈夫ですが高額になればなるほど気を使うのでそこはご注意を!

もらって嬉しいプレゼントは実体験も含みますが

現金や商品券

初産の場合、家族や親戚、友人がいろいろなプレゼントをしてくれます。

特に父方の家族や母方の家族は孫ということでベビーカーや赤ちゃん用の洋服、哺乳瓶やよだれ掛け等いろんなものをプレゼントしてくれることも多いし

お母さん自体も雑誌やネットで調べて赤ちゃんに自分で着せたい服等を旦那さんと二人で選びながら用意していることが多いです。

その状態で洋服をプレゼントしても友人が用意している服が多ければ着る機会も少ないし家族や親戚からもらっていたらますます機会が減ります。

そして気がつけば赤ちゃんが成長していてもう着れないなんてことも・・・

その点、現金や商品券の場合はそれを使って足りないものを用意することも出来るし

現実初産の場合、絶対と言えるぐらい足りないものが出てきます。出産前に綿密に用意したと思っても必ずと言っていいほど何かが足りないです。(逆に結果的に不必要だったものも買っていたりします。)

出産祝いとして熨斗に包んで渡しても失礼にはなりませんし、実際喜ばれます。

次にもらって嬉しいものは

オムツなどの消耗品

オムツでも布おむつ派のお母さんもいますが、外出する時だけ紙おむつにすることがほとんど(外でも布だとほんとに大変です。)

紙おむつをプレゼントする場合は新生児用のオムツはたくさん用意していることもあるので少し赤ちゃんが大きくなった時につけるサイズのオムツなら使いやすくて便利

他にも母乳では無く、粉ミルクで育てるお母さんなら粉ミルクも尋常では無いぐらいの勢いで無くなるので粉ミルクでも嬉しいですし赤ちゃん用の洗剤もありがたいです。

最近の人気のプレゼントではおむつケーキなどがあるし、ちょっとネットで人気ランキングを見るのもアリです。

⇒楽天の出産祝い人気ランキングはこちら

友達の出産祝い気をつけた方がいいマナーってある?

出産祝いで1番気をつけないといけないのが

お母さんになった友人に気を使わせないことです。

もちろん100%気を使わせないということは無理ですが初産の場合わからないことも多いし出産前から不安の状態

出産後すぐに病院に渡しに行くというのは人によっては正直しんどいこともあります。

出産が自然分娩や帝王切開でも産後の痛みが違うし、出産後は病院で育児教育があることが多いです。

赤ちゃんにミルクを与えながら、あやして育児教育を受けながら出産後の痛み

その間に会いに行く・・・ちょっとしんどいかな?って感じますよね。

出産後、お母さんはしばらく実家に帰ることが多いので実家から帰ってきて落ち着いた頃に訪問して手渡しするのも良いですし

電話で伝えた後に宅急便などで送るのもアリ

プレゼントと言えば手渡しがマナーというイメージですが、事情が事情なので先に渡して落ち着いた頃に会うということでも問題ありません。

友人の体調や赤ちゃんの状態を気にしてあげながら気持ちを伝えるのが1番です。

手渡しの場合は先に連絡してストレスにならない時を聞いておくとスマート

参考までに私の場合

私の場合は帝王切開で出産したので痛みに耐えながら育児教育を病院で受けてました。

帝王切開の場合は麻酔が切れてからかなり痛いのに翌日から無理矢理歩かないといけないのでかなりしんどいです。

激痛に耐えながら赤ちゃんにミルクを1回の時間30分ぐらいかけてあげるので初産の時は本当に大変だったのを覚えてます。

友人も病院に来てくれましたが話が出来る時間もあまりないし何より帝王切開の痛みで気分があまり良くない状態

できれば出産後しばらくしてから来てくれたら嬉しいのになぁというのが本音でした。

まとめ

友人の出産ならとてもおめでたいことだしお祝いしてあげたいけど

少しだけ出産祝いは誕生日祝いや結婚祝い等、普通のお祝いと違うので渡す時期や普段以上に相手のことを気遣ってあげるのがマナー

気遣ってくれているというのはすぐに伝わるので、気を使ってくれているということだけでも嬉しいプレゼントになりますよ。

スポンサードリンク