初詣に行くと当たり前のようにお財布からお金を取り出して投げ入れるお賽銭
もちろん初詣以外でも参拝すればお賽銭は入れるし当たり前といえば当たり前の風景
今回はこのお賽銭の起源や歴史、縁起の良い金額などお賽銭について焦点をあててみます
お賽銭の起源や歴史
お賽銭が始まったのは江戸時代からと言われています。
それまではお金というのはそこまで広まってはなく、物々交換がまだまだ根強く残っているし
どちらかというとお金よりもお米のほうが価値があるという考えでした。
お金よりもお米に価値があるという考え方の有力な説の1つに
「お金よりもお米のほうが価値があるというようにしておかないと農民はお米を作らない恐れがある」
ということ
なので、武士に土地を与えるときにはお金の価値ではなくお米が取れる量の石高
農民にも税金というお金の徴収ではなく年貢というお米を収める形
江戸時代になってもこの考えは変わらず貴穀賤金という経済思想もありました。
「穀物が最上のものであり貴ぶべきもの、金銭は賤(いや)しいもの」という意味
他にも江戸時代になって戦争が無くなるまでは農民や商人も
いつ戦争になるかわからない
ということもあるし、流通も安定していません。
お金というものよりも、食べ物のほうが価値があったというのも納得できます。
お金が流通する江戸時代までに、お賽銭の代わりになっていたのがお米や野菜等の食べ物
お米や野菜をお寺に納めるというのが主流でした。
お金が広まった理由
お金が広まった理由は諸説ありますが有力な説に江戸時代の商人が
現金掛け値なし
ということを始めたのがきっかけと言われています。
江戸時代まで高額な商品の取引としては売掛が主流でした。
高額な商品を購入する場合は売掛で購入するのですが町民にそれは出来ません。
売掛が出来るのは武士等の毎年決まって収入がある人のみ
安定収入が見込めない庶民には売掛はできなかったのです
それを江戸時代の商人が現金掛け値なし(現金払いのみ、売掛はしない)
ということを始めたことによって「お金を貯めれば高額なものも買える」というチャンスが生まれた
商人からすれば町民に売れることによって売上が伸びるチャンスがあるし、町民からすればお金さえ貯めれば買えるということで
お金の流通が一気に広まったキッカケと言われています。
そこから今まではお米や野菜等をお寺に納めていた代わりにお金を納めるようになり
お賽銭箱が出来た
という説があります。
お賽銭は穢を清めるもの?その理由とは
お金にはいろいろなものが買えるという考えと
汚れや災いを吸い寄せるという考えがありました
昔は死者を埋葬するときにはお金を入れていたということもあったのが最近はわかってきています。
お金を入れて埋葬する理由は
死んで地獄に行くなどの災いをお金に吸収してもらうことによって
死者が安心して眠れるようにということ
お賽銭にも同じことで
生きている自分の穢れを集めたお金をお賽銭として入れることによって穢れを清めてもらう
という意味があります。
お金を人前で見せびらかすのは汚らわしい、お金持ちは汚い
というイメージが根付いているのはこういった理由からではないか?という説もあるのにも納得できます。
現代はお賽銭をすることによって神様が願いを叶えてくれる
というようになっていますが、
お賽銭をする現在の意味は
今まで願いを叶えてくれてありがとうございます、これからも見守っていて下さい
というのが強くなっています。
お賽銭の縁起の良い金額や悪い金額
お賽銭といえば5円を入れて
ご縁がありますように
というお願いをするのが一般的ですが5円以外に縁起の良い金額は他にもたくさんあります。
5円玉2枚:5円二枚で重ねてご縁がありますように
5円玉3枚:15円をかけて、十分ご縁がありますように
5円玉4枚:4枚で良いご縁がありますように
5円玉5枚:25円で二重にご縁がありますように
というように5円を重ねて入れるとさらに意味合いが広まりますし
1万円も万円を逆に読むと円満と読めるので良いと言われています。
では逆に悪いのはというと
5円玉13枚:65円でろくなご縁がない
5円玉15枚:75円でなんのご縁もない
というような形で語呂合わせによってかわってきます。
お賽銭に決まりはないのでどれだけお賽銭投げればいいという決まりは無いそうです。
高額でも良いし高額じゃなくても問題ない
神様に祈る、感謝するということが1番大切なので感謝をする気持ちを込めてお賽銭を入れるのが大切
お賽銭や寄進が始まったキッカケ
お賽銭が広まったのは江戸時代ですが、お寺にお米等の食べ物を寄進するようになったのは
かなり昔と言われています。
食べ物を寄進して貰う代わりにあなたに代わって坊主が神様に毎日お参りするのであなたの徳が高まり
死後に極楽浄土に行けるようになる
あなたはお参りを毎日しないでも極楽浄土に行けるし修行している坊主がお参りをしたほうが徳が高まる
ということが広まったという説があります。
仏教などの宗教にも食べ物やお金に関わる起源は大きな意味で同じかのかもしれませんね。
終わりに
賽銭箱といえばお賽銭を入れる箱ですが箱をよく見ると
賽銭と書かれてあったり、浄財と書かれてあったりします
実はこれも少し意味が違って
賽銭は仏様に感謝することをお金に変えて入れる箱
浄財はそのお寺に寄進するお金を入れる箱
となります。
普段はあまり気にしない賽銭箱ですがいろんな意味があって奥が深いですね。