バルーンフェスタとしてはアジア最大級と言われている佐賀インターナショナルバルーンフェスタ
海外からも参加バルーンがたくさんいるイベントでこの日は佐賀に世界中からたくさんの人がバルーンフェスタを参加、又は見に訪れます。
今回は佐賀インターナショナルバルーンフェスタを初めて見に行く向けて時間や場所、例年の来場者やアクセス情報、駐車場や最寄り駅等に焦点をあててみます。
佐賀インターナショナルバルーンフェスタ2015時間や場所、例年の来場者数
まずは佐賀インターナショナルバルーンフェスタの時間や場所をお伝えします。
開催日時
10月29日:6:30~17:00
10月30日:6:30~17:00
10月31日:6:30~17:00
11月1日:6:30~17:00
11月2日:6:30~19:30
11月3日:6:30~19:30
開催場所:嘉瀬川河川敷一帯
開催場所マップ
例年の人出:80万人以上
佐賀インターナショナルバルーンフェスタ駐車場や最寄り駅、シャトルバスやホテルなどのアクセス情報
佐賀インターナショナルバルーンフェスタを車で見に行く場合と電車で見に行く場合、2つに分けてお伝えします。
車で行く場合
車で行く場合駐車場が必要になりますが佐賀インターナショナルバルーンフェスタは専用の臨時駐車場が作られます。駐車料金は駐車場によって違いがありますが最大でも1000円
駐車場場所は1カ所ではなく会場周辺数カ所にわけて作られるので会場周辺の好きな駐車場に停める形です。
マップの吹き出しをクリックすると駐車可能時間や台数がわかるようになっていますよ。
駐車場の合計台数は4800台以上、週末の土日は駐車場が増えて7800台以上となるのでかなりの台数が駐車できるようになっています。
駐車場からは会場と駐車場を繋ぐシャトルバスが運行するので駐車場から会場まではスムーズです。
10月30日~11月1日 6:00~18:10
11月2日~11月3日 6:00~20:10
の運行予定ですよ。
バス運行時間の詳細や運行料金などの問い合わせはこちら
問い合わせ先:佐賀市交通局
TEL:0952-23-3155
電車で行く場合
電車の最寄り駅は長崎本線のバルーンさが駅、バルーンフェスタ開催中に臨時駅として使える駅です。
バルーンさが駅から出て出てすぐにバルーン会場なので便利ですよ。
ただ、臨時駅なので切符しか使えないようになっているのでスイカ等の電磁マネーが使えません。帰りをスムーズにするなら往復切符を購入しておくか、バルーンさが駅についた時に先に切符を買っておくとスムーズ
帰りがかなり混雑するので空いている時に買っておいたほうが無難です。
バルーンさが駅周辺にホテルはありますが、数が少ないので宿泊予定なら早めに予約しておいたほうが確実
試しに何件かのホテルや旅館に電話してみましたが毎年満室になるとのことでした。
佐賀インターナショナルバルーンフェスタ、夜間係留などフェスタの見どころ
佐賀インターナショナルバルーンフェスタは次々に空に飛んで行くバルーンの数が圧倒的な迫力
1台2台という数ではなく何十とバーナーで膨らんでいき、色とりどりのバルーン飛んで行く姿はとてもキレイでド肝を抜かれます。
その中でも11月2日と3日の18:30~19:15に行われる夜間係留がとても幻想的
何十ものバルーンが音楽に合わせてライトアップされていきます。
最後にはバーナーの一斉点火と同時に花火も打ち上がり幻想的なバルーンと花火が楽しめちゃいます。
まとめ
バルーンを見るのも楽しみですが佐賀県の物産展も同時開催されるので佐賀県のお土産を買うことも出来るし
地元の美味しい食べ物に舌鼓ということも出来ます。
しかもバルーン開催日によっては同じ佐賀県で開催される唐津くんちも開催されているので
バルーンを見て唐津くんちということも出来ますしその逆も出来ます。
宿泊して両方を見るというのも楽しいですよ。